家族葬と一日葬の違いや特徴について

最近は、お葬式にもさまざまなスタイルがありますが、違いがよく分からないものとして家族葬と一日葬があります。
まず家族葬は、家族を中心に親族や友人、知人といったごく親しい方たちに参列者を限定することで規模を小さくしたお葬式のスタイルのことを指します。
実際の参列者の人数としては、少ない場合で数名程度で、多くても30名程度になるのが普通でしょう。
料金は50万円程度が相場であり、人数が少ないこともあって一般葬よりも安く済ませられるというメリットがあります。
一方の一日葬は、普通であれば二日間かけて行われる葬儀内容を、通夜式を省くことで一日に縮めて行うというスタイルを指します。
そして参列者の人数に関しては、特に決まりはありませんが、通夜式をやらないということもあり、少な目になる傾向があると言われています。
費用に関しては、通常二日かかるの葬儀内容を一日に短縮するため安くなりますし、家族葬よりも安い30万円程度が相場になります。